3店舗目も好調!多店舗展開のリアル
オーナーが語る、成功の秘訣と運営の裏側
オーナーが語る、成功の秘訣と運営の裏側
- 都市型
- 133.8坪
- 法人
vol.12-2025.08

2025年7月オープン 広島県広島市
店舗Webサイトopen_in_new1店舗目・2店舗目の好調な実績を踏まえ、3店舗目のご出店をいただきました。今回の店舗は、過去の店舗より広いスペースと充実したマシン設備を備え、地域の利便性にも優れた立地でさらなる会員様の獲得を目指されています。オーナー様に、加盟の経緯や本部のサポート体制、今後の事業計画についてお話を伺いました。
ECOFIT24 広島舟入店の特徴
- 店舗面積:133.8坪(442.3㎡)の広々空間
- マシンが充実したラインナップ
- 利便性の高い好立地
- 近隣住民に加え、通勤・通学者の利用も見込める
3店舗目の出店に至った理由
◆ 多店舗化への流れ
もともとフィットネス事業は有望だと感じていましたが、1店舗目が順調に会員数を伸ばしたことで、2店舗目の出店を決断しました。さらに、2店舗目では会員数の増加スピードが1店舗目よりも早かったため、3店舗目の出店もスムーズに決まりました。現在は4店舗目の物件を探している段階です。
◆ 店舗ごとの特徴と稼働傾向
お客様の層には店舗ごとに特徴があり、特に学生が多い地域では別の利用者から利用方法に関する注意や要望も見受けられます。その都度、店内ポップやアプリでの注意喚起を行っています。また、比較的新しい店舗ほど利用率や滞在時間が高い傾向があり、これは設備の新しさや立地条件の違いによるものだと感じています。
▲ECOFIT24 広島舟入店外観
複数店舗展開で得られたもの
◆ 展開によるメリット
複数の店舗を運営することで、運営や管理に関するノウハウが社内に蓄積されていきます。各店舗での経験は、次の出店判断や運営改善に活かすことができ、大きな強みとなっています。また、既存店舗の会員から直接ヒアリングを行える環境があることで、利用者の声をもとに設備やサービス内容をブラッシュアップできるのも、多店舗展開ならではのメリットです。こうしたリアルなフィードバックを新店舗に反映させることで、より利用者ニーズに合った店舗づくりができることがメリットです。
◆ 本業との相乗効果
当社はもともと建築物のメンテナンス事業を行っており、そのノウハウを活かしてジムの清掃や衛生管理(クレンリネス)を内製化できたことが他社にはない強みとなっています。
▲ECOFIT24 広島舟入店 マシン
ECOFIT24から生まれる、誰もが輝ける社会づくり
ジムの運営では、清掃業務の多くを知的障がいのあるスタッフが担っており、彼らがECOFIT24運営チームの主力として活躍しています。 当社グループでは、障がい者雇用の促進に積極的に取り組んでおり、現在の雇用率は約14.5%に達しています。これは、日本の平均2.41%(厚生労働省『令和6年 障害者雇用状況の集計結果』より引用)を大きく上回っています。この取り組みで、地域の雇用機会の確保という社会的な意義と、清掃・衛生管理の行き届いた店内で高い顧客満足度を維持し、公益性とビジネス性の両立が実現できていると実感しています。
出店・運営における課題とサポート
◆ 苦労した点
出店時には物件探しに最も苦労しました。建築基準法上の用途変更を要する物件が多く、その手続きに時間がかかってしまいます。スムーズに進まないこともあり、課題となっていますが、本部スタッフの皆さまが尽力してくださるので、開業・運営ができていると思います。いつも丁寧に対応いただけて感謝していますが、本部スタッフの皆さんの負担が少し心配です。今後はさらなる効率的なマネジメント体制が構築されることを期待しています。
▲ECOFIT24 広島舟入店 内観
経営者としての成長と加盟希望者へのアドバイス
全く新しい業種への挑戦となりましたが、無事「成功」と言えるくらい順調に経営できております。「新しいことにも積極的に取り組む」というマインドセットが芽生え、自身の経営観も良い風に変わったように思います。
◆ 加盟検討者へのメッセージ
出店の成功は、立地や広さ、利便性といった条件に大きく左右されるため、正直にお話すると全ての方におすすめできるわけではありません。しかし、ご自身の土地勘と本部の知見を活かして理想の物件を見つけられれば、大きなチャンスになると思います。また、「無人店舗=手間がかからない」と誤解されがちですが、実際には裏で多くの作業や対応が必要です。人を常駐させる必要はないのでその部分はリソースがかかりませんが、「完全に手放しで楽して運営ができる」とは限らないことを理解して挑戦してほしいと思います。
無料資料請求
資料は以下よりダウンロード!